Registration info |
一般参加 Free
FCFS
登壇者 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
オンライン開催
今回の「ソフトウェアテスト自動化カンファレンス2021」はオンライン開催になります。
コミュニケーションの手段として下記のツールを利用します。どちらも無料でご利用いただけます。
- Discord(スケジュール、講演中のコメント、Ask the Speaker)
https://discord.com - Zoom(講演のストリーム配信)
https://zoom.us
なお、講演は後日、テスト自動化研究会のYouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCMS_fCjRiB2XjakCR5fGLGQ で公開予定です(一部非公開のセッションもございます)
概要
去年に続き、今年も2021/12/11 (土)にテスト自動化研究会(以下、STAR)は、9回目のテスト自動化に特化したカンファレンスを開催します。
テストの自動化は多くの現場で実施されるようになってきており、それぞれの場で様々な工夫がなされております。しかし、それらを聞く機会はなかなかないのが現状です。そこで、テスト自動化研究会以外の多くの方にご協力いただき、様々な現場でのテスト自動化について工夫や試行錯誤の様子をお話頂きます。
セッションテーブル
時間 | 会議室A | 会議室B |
---|---|---|
12:30-13:00 | 開場 | - |
13:00-13:05 | オープニング | - |
13:05-13:35 | 【招待講演】自動テストを体系的にまとめたシラバスを出しました / 須原 秀敏さん(JSTQBテスト自動化シラバス翻訳ワーキンググループ) | - |
13:35-14:05 | [初学者向け] 現場の失敗から学ぶ自動テストの設計プロセス / 林 尚平さん | [経験者向け] 自動テストにおけるコードベース戦略とローコード戦略のすみ分け / 高山 英介さん・大段 智広さん |
14:05-14:20 | [初学者向け] 受け入れテスト駆動開発を実践した話 / 藤原 考功さん | [初学者向け] ローコード開発におけるテストの考え方 / 坂下 聡さん |
14:20-14:35 | 休憩15分 兼 Ask the Speaker(会議室A) | 休憩15分 兼 Ask the Speaker(会議室B) |
14:35-14:50 | [初学者向け] 忙しいテストエンジニアにこそお薦めCodeceptJS / 吉野 和宏さん | [経験者向け] 自動テストを運用して直面した時間の問題を解決した方法 / 及川 智之さん |
14:50-15:20 | [初学者向け] ぼんやりした要件とテストケースから出てくる地獄のようなゲームテスト自動化導入 / 島澤 友希さん・南 美穂さん・中嶌 涼輔さん | [初学者向け] mablの導入と開発・QA間の協力体制 / 城本 由希さん |
[初学者向け] AI系E2Eテストツール導入後に広がる景色 -紆余曲折の軌跡- / 矢野 崇さん | ||
15:20-15:50 | [初学者向け] テスト自動化Learn&Unlearn / 伊藤 由貴さん | [経験者向け] 組込み向けテスト実行フレームワークのご紹介 / 見澤 広志さん(組込みCI WG) |
15:50-16:05 | 休憩15分 兼 Ask the Speaker(会議室A) | 休憩15分 兼 Ask the Speaker(会議室B) |
16:05-16:35 | [初学者向け] テスト自動化で何を自動化してますか? / 浅黄 友隆さん | [初学者向け] 「テスト自動化はじめの0.5歩」から1年。いま何歩目かな? / 荒川 健太郎さん |
16:35-17:05 | [初学者向け] Postmanによる初めてのAPIテストの自動化 / konifarさん | [初学者向け] Appium 2.0 ではじめるモバイルアプリテスト / 脇坂 雅幸さん |
17:05-17:20 | [初学者向け] 2年間自動テストを作り続けて分かったこと - 失敗談から学ぶテスト自動化 / 舘石 光寛さん | Ask the Speaker(会議室B) |
17:20-17:35 | クロージング | - |
セッション概要
【招待講演】自動テストを体系的にまとめたシラバスを出しました / 須原 秀敏さん(JSTQBテスト自動化シラバス翻訳ワーキンググループ)(30分)
このセッションでは、無料で、日本語で、体系的に自動テストが学べる数少ないリソースである(と信じている)JSTQBテスト自動化エンジニアのシラバスの紹介をします。JSTQBのシラバスは、「シラバス」とはいえ具体的な内容(テスト自動化の成功要因、ツール選定における課題etc...)が書かれており、有用な内容です(だと信じています)。このセッションを通して多くの方に当該シラバスを活用いただければと思っています。
[初学者向け] 現場の失敗から学ぶ自動テストの設計プロセス / 林 尚平さん(30分)
自動テストは注目されており導入を試みた人は多いですが、定着したプロジェクトは一部です。私がこれまで経験した現場の失敗事例をもとに自動テストを成功させるプロセスを紹介します。
[経験者向け] 自動テストにおけるコードベース戦略とローコード戦略のすみ分け / 高山 英介さん・大段 智広さん(30分)
2020年3月から設立したQA部では、品質保証の一つの手段である自動テストに取り組み、DMM.comの各事業部へ支援を行っています。本発表では、自動テストプロジェクト導入、自動テスト開発を行うにあたって、プロダクト特性、開発・運用体制を考慮した際に、コードベース戦略とローコード戦略のどちらを取るべきかを検討したので、それぞれの戦略について支援した事例を紹介します。これから、自動テストを導入される方の参考になれば幸いです。
[初学者向け] 受け入れテスト駆動開発を実践した話 / 藤原 考功さん(15分)
我々のチームでは、Kotlin & Gauge & Selenide & Docker & k8sを用いた受け入れテスト駆動開発を実践しています。これまでの取り組みと、今後の取り組みについてお話しします。
[初学者向け] ローコード開発におけるテストの考え方 / 坂下 聡さん(15分)
ソフトウェアテスト自動化カンファレンス2020で、「ローコード開発におけるテストガイドライン」を紹介しました。その後、実際にテストガイドラインを実際にPJで適用したときのエピソードや、想定していたテストとの相違点や課題をご紹介し、今後の展望を語ります。
[初学者向け] 忙しいテストエンジニアにこそお薦めCodeceptJS / 吉野 和宏さん(15分)
テストの進捗管理、問い合わせ対応、自分もテスト要員。そんな状況でもCodeceptJSなら、自動テストできます
[経験者向け] 自動テストを運用して直面した時間の問題を解決した方法 / 及川 智之さん(15分)
自動テストツールを作成し運用してテストケースが増えてくると実行時間、調査時間の問題が発生します。単純に実行台数を増やすと管理が難しくなるので工夫した方法を紹介します。
[初学者向け] ぼんやりした要件とテストケースから出てくる地獄のようなゲームテスト自動化導入 / 島澤 友希さん・南 美穂さん・中嶌 涼輔さん(30分)
ゲームテストの自動化導入を通して要件定義の重要さと、PJチーム内での認識の擦り合わせがいかに大事かを痛感する体験談と、その体験を通して得た知見の共有
[初学者向け] mablの導入と開発・QA間の協力体制 / 城本 由希さん(15分)
今年の6月からmablをチームに導入しました。導入理由や、導入でスムーズだった点・工夫が必要だった点をお話します。一部の課題は開発チームと協力して解消したので、導入時にあるとよい開発チームとQAの協力体制についても触れます。
[初学者向け] AI系E2Eテストツール導入後に広がる景色 -紆余曲折の軌跡- / 矢野 崇さん(15分)
WEBアプリのテスト自動化をSelenide(Selenium)で既に行っていた現場において、キャプチャ&リプレイ型のAI系テストツールを導入し約半年間運用を行なった事例を紹介します。導入後に起きたテスト活動やテスト自動化に関する変化とその紆余曲折をお話します。
[初学者向け] テスト自動化Learn&Unlearn / 伊藤 由貴さん(30分)
自動化は3回やれば元がとれる?テスト自動化はコスト削減が目的?など、テスト自動化に関する「既知」のことをあえて「学び直す」話をします。日々の実践の中でのエピソードも交えてご紹介します。
[経験者向け] 組込み向けテスト実行フレームワークのご紹介 / 見澤 広志さん(組込みCI WG)(30分)
組込みCI研究WGで作成中の、仮想環境と実機環境(例:SILSとHILS)で同じテストケースを実行する「組込み向けテスト実行フレームワーク」をご紹介します。
[初学者向け] テスト自動化で何を自動化してますか? / 浅黄 友隆さん(30分)
テスト自動化とは、何を自動化することでしょうか?過去、様々なプロジェクトにテスト自動化を導入し、その経験からわかった最初の一歩をパターン化しました。始めるコツと共に継続するコツも合わせてお話いたします。
[初学者向け] 「テスト自動化はじめの0.5歩」から1年。いま何歩目かな? / 荒川 健太郎さん(30分)
昨年開催されたSTAC2020にて「テスト自動化はじめの0.5歩」という講演にて「まず初めてみること」をテーマに発表いたしました。今回はその後の1年の私のテスト自動化関連活動を発表します。少しでもカンファレンスメンバーの皆様の好奇心や自動化マインドに響いていただけると幸いです。
[初学者向け] Appium 2.0 ではじめるモバイルアプリテスト / 脇坂 雅幸さん(30分)
モバイルアプリのテストツールであるAppiumの2.0がリリースされようとしています。2.0で何が変わるかをご紹介して、デモします。既にAppiumしてる人もまだの人も2.0を先取りしましょう。
[初学者向け] Postmanによる初めてのAPIテストの自動化 / konifarさん(30分)
APIのテストに初めて取り組む方を対象に、実務でPostmanを使ってAPIのテストを行う際に決めておいた方がよい指針や、Newmanを使ったCIでの自動化の方法、運用上の課題について話します。
[初学者向け] 2年間自動テストを作り続けて分かったこと - 失敗談から学ぶテスト自動化 / 舘石 光寛さん(15分)
自分が過去に参画していたプロジェクトでの「テスト自動化で実際に体験した失敗談」から、テスト自動化導入/運用におけるアンチパターンの紹介と、それに対する「こう解決した」「こう解決していけたんじゃないか?」のベストプラクティスを共有します。
受付について
イベント開催日近くなりましたら、メールにてオンラインの入場URLを送りします。
当日の連絡先
困り事、ご不明事項など何かございましたら以下のTwitterアカウント、もしくはハッシュタグ #stac2021 をつけてご連絡ください。
@sta_research
ソフトウェアテスト自動化カンファレンス2021行動規範 (Code of Conduct)
こちらは応募いただく前にかならず内容をご確認ください。
ソフトウェアテスト自動化カンファレンス2021(以降、本イベント)ではすべての参加者,スピーカーとスタッフは以下の行動規範に従うことへの同意を必要とします.本イベント主催者は本イベントの間を通じてこの規範の実施を徹底します.私達主催者は誰にとっても安全な環境を確約するためにすべての参加者が協力することを期待しています.
ハラスメント行為には,言葉による性別,性的指向,障碍の有無,外見,身体の大きさ,人種,宗教(あるいは無宗教),技術的指向に関する攻撃的なコメント,公的空間での性的な映像表現,意図的な威力行為,ストーキング,つきまとい,写真撮影や録音によるいやがらせ,トークやその他の本イベントに対して繰り返して中断しようとする行為,不適切な身体接触,そして望まれない性的な注意を引きつける行為を含みます. 参加者は,これらのハラスメント行為を止めるように求められた場合,すぐに従わなければなりません.
スタッフは,性的な関心を引き起こすような服装/制服/コスチュームを使うべきではありませんし,その他の手段で性的な関心を引き起こすような環境を作ることもすべきではありません.
参加者がハラスメント行為に属するふるまいをした場合は,本イベント主催者は適切と判断した範囲で,当該行為を行った者に対する警告や,参加費を返還せずに本イベントから追放処分とするなどを含むいかなる行動も取ります.
もしあなたがハラスメントに遭った場合,他の人がハラスメントに遭っている場合,あるいは他に気になることがあった時は,すぐに本イベントの募集ページにある問い合わせ画面( https://testautomationresearch.connpass.com/event/228204/inquiry/ ) ,または本イベントスタッフに連絡していただくようお願いします。
スタッフによる十分な対応が期待できない場合はTwitterなどのソーシャルメディアに助けを求めてください。
本イベントスタッフは,ハラスメントを経験した人が,本イベント期間中安全かつ安心と感じられるように,参加者が近隣の警察に連絡すること,相談者の提供,およびその他の支援を行います.私達にとってあなたが参加しているのは大事なことなのです. 私達は参加者が本イベントのオンラインワークショップ会場,また本イベントに関連したソーシャルイベントにて,このルールに従うことを望みます.
発表者

自動テストは好き。



テスト自動化エヴァンジェリスト、QAエンジニア、テストエンジニア、テスト自動化エンジニア、ブロ...

著書 ソフトウェアテスト自動化の教科書 〜現場の失敗から学ぶ設計プロセス

テスター 兼 旗振り 兼 自動化おじさん

Test engineer

QAエンジニアとして首都圏で働いています。興味はバグ票/テストマネジメントツール/最近はノーコ...

「企鵝」「人鳥」「片吟」…響き的には、「片吟」がわかりやすいよね。あと、ソフトウェアテスト。

組込みソフト屋さん。 JaSST Tokai実行委員、組込みCI研究WG。



???

親方!空からドラえもんが!! http://konifar.hatenablog.com

QAエンジニア。 最近はテスト自動化をメインでやっています。 note:https://no...